今日はめずらしく、外出予定全くなし。
3月に買ったNotePC(Fujitsu FMV-BIBLO MG70G)の無線LANをずっと使っていなかったので、使うことにする。無線LANのチップは、AtherosのAR5001X+。今このPCにはMomonga Beta1をインストールテストしてみたところから、最新のおっかけパッケージ(beta2相当のはず)がつっこんである。カーネルは2.6.7-1m。
まずは、madwifiのソースをcvsからcheckout
cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi login cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi co madwifi
checkoutしたディレクトリに移動して、いつものおまじない
$ make $ su # make install
shareutilsが入ってなくて、uudecodeだかuuencodeだかがなくて「ヘッダファイルが作れねぇな。」とかいって怒られたので、shareutilsをつっこんでやりなおしたりもした。んで、設定をする。まずは、modprobe.confをちょっといじる
alias eth0 tg3 alias ath0 ath_pci
さらに、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ath0を作る。
DEVICE=ath0 BOOTPROTO=dhcp ONBOOT=no MODE="Managed" ESSID="使っているESSIDを入力" KEY="使っているWEPのキーを入力。おしえてあげないよー"
以上。簡単です。